七飯町 道の駅なないろ・ななえ「ガラナソフト」【北海道B級グルメ・ご当地グルメ】北海道のソウルドリンクがソフトで登場!

投稿日:2020年7月29日 | 最終更新日:2022年5月3日

北海道の道南は七飯町。函館出入りするうえでの玄関口ともいえる場所です。そしてこの地には道内有数の道の駅「なないろ・ななえ」があります。グルメも、特産品も充実した道の駅です。ここにある自慢のスイーツが「ガラナソフト」。どんなスイーツか実食レポです。

💡ガラナとは?

ガラナはブラジル・アマゾン川流域原産のムクロジ科ガラナ属のつる性植物で、流域のごく一部で採取される貴重な植物。現地のポルトガル語では「guarana(グァラナ)」と呼ばれ、現地先住民族グァラニー族が祭りでこのガラナを飲んだことにちなんでいるのだそうです。

あらゆる器官の働きを助け、神経衰弱や、肉体・ 精神上の疲労回復、スタミナ増強作用、肥満、動脈硬化などに効能があるといわれています。ガラナの名の由来である「ガラニー族」をはじめとするインディオたちは祭典でガラナを飲み、三日三晩踊り続けるとも言われているみたいです・・・若干、この飲み物は大丈夫かってなっちゃいますよね(笑)

製法は、ガラナの実から抽出したガラナエキスをもとに、天然水、糖分、カラメル、炭酸、酸味料、香料などを加えて作るそうです。ガラナの実にはカフェインやタンニンを多く含み(カフェインコーヒーの3倍)カテキン、カリウムをはじめ、15種類のアミノ酸が含まれています。

アンタルチカ社(現:インベブ社)が1921年に、商品としてガラナ飲料の生産を開始しました。これをきっかけにブラジル国内では広く浸透し、ブラジルではコーラと並ぶポジションを維持し続けています。

💡ガラナってどんな味?

見た目だけで言いますと、コーラのような茶色や黒でガラナもコーラと同じく炭酸飲料です。メーカーによってもちろん味は異なりますが、コーラに比べると独特の甘みと、薬臭さがあるのが特徴となっています。

ⓘ道の駅なないろ・ななえ インフォメーション

住所:亀田郡七飯町字峠下380-2 電話番号:(0138)86-5195

シルバーのリンゴが目印

登録番号:121  国道5号線沿い

休館日:年末年始 (12月31日~1月3日を予定)

開館時間:平日 9:00〜18:00 

スタンプ押印時間:開館時間に同じ

アクセス方法:新千歳から車で3時間10分 札幌から車で3時間50分ほど。函館市から車で30分

駐車場:大型:23台 普通車:148(身障者用8)台

道の駅なないろ・ななえの詳細についてはこちらから👇

🖋ガラナソフト 実食レポ

「ガラナ」の他にも、ななえの「林檎ソフト」と「ななえの牛乳ソフト」があります。

コーンとカップ。
ガラナソフトが買えるのはこちらのお店。

ガラナソフトは1個¥350。道の駅スタンプラリーブックを提示すると¥50引きになりました。メニューをよく見ると口の中で弾ける「パチパチ」が¥20でトッピングできると!おもしろそうなので「パチパチ」を追加しました。

ご当地アイスとして大人気

道の駅の中のイートインスペースでゆっくり食べることができます。赤いカップがどこかレトロで可愛らしいです。カップにはガラナの由来などの説明が書かれています。

「ガラナ」のプチ講座。

いただきます。これは「ガラナ」そのものの味ですね。ガラナの味と甘いクリームがちょうど良く組み合わさっています。そしてパチパチがアクセントとなって、さらに美味しくなっています。

おいしそう。

最後に

道の駅なないろ・ななえのガラナソフトをご紹介しました。ご当地グルメを上手に扱ったソフクリームだなと思います。ぜんぜん色物ではなく完成度は高いですし、ここでしか食べられないスイーツなので希少度が高いです。大沼へ観光に来たときや、七飯を通るときなどは是非また来て食べたいです。暫くしたらまた食べたくなる味です。

●見た目(映え度):

評価 :3.5/5。

●レア感:

評価 :4.5/5。

●コスパ:

評価 :3.5/5。

●お味:

評価 :4/5。