津別町 道の駅あいおい クマヤキ 【北海道B級グルメ、ご当地グルメ】かわいらしい人気スイーツ!実食レポ

投稿日:2020年10月26日 | 最終更新日:2023年7月2日

道東・オホーツクの人気スイーツの1つに「道の駅あいおい」で売られている「クマヤキ」があります。なんと道の駅完走者が選ぶ 「道の駅いちおしのおいしいもの」の3位にランキングしています。1位 厚岸グルメパーク(厚岸町)牡蠣 2位 望羊中山(喜茂別町)あげいもに次ぐ順位なんです!上位2つは鉄板なだけにすごいことですね!今回はこの「クマヤキ」を実食してきました。

💡クマヤキとは?

クマヤキは、2010年誕生。道産の小麦と卵、バターを使った生地に、水の代わりに自社製の豆乳を使って作っているそうです。小豆も、地元産のエリモショウズというこだわりの逸品。パンケーキのようなフワフワの食感、ほんのりと優しい甘い生地、ちょっと高級な「お焼き」「今川焼」「たい焼き」と言う感じでしょうか。

そしてクマヤキの特徴はなんとも可愛らしい見た目!食べてしまうのがもったいないような横向きのかわいいクマの形をしています。このクマは津別町出身のイラストレーターで造形作家の大西重成さんが考案したデザインなのだとか。

クマヤキは道の駅あいおいで買える!インフォメーション

道の駅あいおい 道の駅の詳細情報はこちらから👇

住所:網走郡津別町相生83 電話:0152−75−9101

クマヤキ推しが半端ないです!
自販機もクマヤキ

定休日:火曜日

開館時間:9:00~18:00(5月~10月)9:00~17:00(11月~4月)

ご覧の通り、道の駅をあげて「クマヤキ」を推しています!

クマヤキは別棟で

クマヤキは、道の駅の外にあるこのクマヤキ専門のショップで買えます。クマヤキ色(笑)の建物まであるなんてすごいですね。

クマヤキ号もスタンバイ!

🍴クマヤキ メニュー

「クマヤキ」の種類 4種類+季節メニュー 

「クマヤキ」はつぶあん、「ヒグマ」は豆乳+カスタード、「シロクマ」はタピオカ&つぶあん。この3種類は200円です。「ナマクマ」は生クリーム&つぶあんで230円。どれも美味しそうですね!秋は季節限定として「かぼちゃクリーム」が販売されていました!春は「サクラ」も販売されます!

味は期間限定含めて5種類!

🖋くまやき 実食レポ!

クマヤキを購入すると、紙袋にもクマヤキがプリントされていてかわいいですよ!

「元祖」クマヤキです。袋にもクマがデザイン

味ごとに色が違っていて、おしゃれです!

子袋もおしゃれ

クマヤキの表側。右に首を向けていて、お腹には「クマヤキ」の文字が刻印されています。

表側

裏を向けると、ちゃんと尻尾もはえています(笑)可愛らしいですね!

尻尾もあります!

●クマヤキ

つぶあん。甘くて粒のはっきりとしたつぶあん、滑らかな食感でとても美味しかったです。シンプルに味の良さが伝わってきます。

つぶあん

ナマクマ

生クリームとつぶあん。こちらは冷蔵のスイーツです!自家製豆乳で練った生地でまず生地そのものがおいしいです。甘さは控えめです。中身の餡には北海道産の小豆100%が使われいます。ほんのり甘い生地とコクのある粒あんと道産生クリームが良く合います。

ナマクマ

●シロクマ

タピオカ+つぶあん。タピオカ粉を使用しているので皮がモチモチしていてこの食感が好きです。中の粒あんも食感を楽しめますし、甘さ控えめで飽きがこない味です。

シロクマ

●ヒグマ 豆乳+カスタード

お豆腐屋さんの豆乳は、生地だけでなくカスタードクリームにも使われているんですね。とろ〜とした滑らかなくクリーム。豆乳が入っているのでカスタードだけよりも伸びがありスーッと食べやすくなっています。ほどよい甘さで子どもたちに人気です。

ゆるめのクリームで食べやすい

かぼちゃクリーム(季節限定)

予想していたよりもかぼちゃそのままの味が濃く練りこまれていて、かぼちゃの重量感も感じました。北海道はかぼちゃの産地でもあるので、こちらもお勧めです。

かぼちゃクリーム

ちなみに、道の駅の中では、クマヤキグッズがたくさんあります。阿寒湖からほど近いので、阿寒湖近隣のお土産として喜ばれるかも!?です。

クマヤキ「サブレ」まで!
Tシャツはなかなかインパクトがあります。

最後に

道東の人気スイーツ道の駅あいおいの「クマヤキ」ご紹介しました。厳選した素材にこだわりつつも、お高くとまっていない、かわいいデザインのスイーツです。人気の理由がわかります!ドライブ休憩で道の駅あいおいに立ち寄った際には食べてほしい逸品です。

●見た目(映え度) 

評価 :5/5。

●レア感 

評価 :4/5。

●コスパ 

評価 :4/5。

●お味 

評価 :4/5。