投稿日:2020年7月28日 | 最終更新日:2022年5月8日
ⓘ道の駅縄文ロマン南かやべ インフォメーション
住所:函館市臼尻町551番地 電話番号:(0138)25-2030

登録番号:113 道道278号線沿い
休館日:年末年始 (12月29日~1月3日)毎週月曜日 併設する縄文文化交流センターは毎月最終金曜日も休館日 その他臨時休業あり
開館時間:9:00~17:00(4月~10月)9:00~16:30(11月~3月)
駐車場スペース:40台
スタンプ押印時間:24時間毎日可能
アクセス方法:新千歳から車で3時間40分 札幌から車で4時間20分ほど。函館市から車で45分。
🚙道の駅縄文ロマン南かやべ 車中泊情報
車中泊:可能。それなりに広さがあります。市街地から離れているので交通量は極めて少なくとにかく静かです。
トイレ:24時間トイレあり ピカピカです。
お風呂:直近は5.7km「大船温泉上の湯」大人450円、小学生200円、小学生未満100円。ボディーソープ・シャンプー備え付け。詳細はこちらから 露天風呂あり。
コインランドリー:近隣にコインランドリーはありません。30km以上離れた函館市街まで行く必要があります。
コンビニ:1.2km「ローソン南かやべ」が直近。「セブンイレブン渡島南茅部」が3.4km。
ガソリンスタンド:1.4km「出光臼尻SS」が直近です。
総評:夜間はかなり静かで怖いくらいです。周囲に施設が全くありませんので、非常に不便です。車中泊快適度は「低い」です。
💡道の駅縄文ロマン南かやべ おすすめポイント
縄文文化を学べる施設を併設している(入場 大人300円)比較的新しい道の駅。国宝「中空土偶」が展示してあります。日本で唯一の国宝を展示する道の駅なんです!施設内は縄文文化、縄文のくらし、縄文の精神という3つの展示です。道の駅は小規模ながらも、地元のお土産、そして土偶関係グッズが多くておもしろいです。正式に世界遺産登録された垣ノ島遺跡もめぐることができます。




🍴道の駅縄文ロマン南かやべ おすすめグルメ情報
縄文くるみソフト・・330円。くるみを練りこみ、さらにくるみパウダーをかけた大人の味のソフトクリームです。コーンもおいしいです。こちらスイーツ大好き奥様もレビューしています。実食レポはこちらから👇


モナスク・・1個150円。抹茶がごめ昆布味の最中。土偶マークが特徴。実食レポはこちらから👇
📷垣ノ島遺跡の様子
こちらの道の駅のもう1つの目玉が世界遺産登録された「垣ノ島遺跡」を見学できるところです。自由に出入りできますが、定時にボランティアさんによる無料開設や、遺跡の発掘体験などもあり、それを狙って行くのも良いかと思います。

道の駅の裏が展望デッキになっていて、遺跡を眺めることができます。

展望デッキは定時開設の集合場所にもなっています。この日は地元の主婦の方がボランティアで案内をしてくださいました。いろいろな説明をきけるので一人で回るより断然良いと思います。

展望台から降りていくと遺跡の入り口があり、遺跡内の地図や遺跡の説明の展示があります。




当時の人たちの住居の様子などが再現されています。

体験コーナーもあります。

遺跡発掘を体験することができます。子どもたちは大喜びですね!

要所要所でガイドの方が、遺跡について詳細な説明を加えてくれるので、当時の人たちの様子を想像しながらめぐることができます。

管理棟の中には世界遺産の登録証のレプリカなどが飾られています。

所要時間は45分間です。博物館も見学するなら2時間ほどは時間を見といたほうが良いかと思います。
🖋独断と偏見の道の駅評価
道の駅の建物は新しく、コンクリート作りでスタイリッシュ。少し無機質なイメージがなくもないですが・・。兎にも角にも世界遺産登録良かったですね。正直、この道の駅に来るまで、街の存在を知らなかったので、地域をアピールするのに道の駅は一役買っているなぁと感じます。ミュージアムの見ごたえはありました。300円払う価値はあります。遺跡も歩けますし、無料ガイドもしていただけます。それなりに時間を過ごすことができますね。レストランがあるわけではないので、売店でお土産を購入したり、ソフトを食べる程度で食事はまた別の場所でという感じです。




💯道の駅評価
建物のスタイリッシュ感:8/10点
周囲の景観:8/10
個性:9/10点
グルメ:2/10点
施設全体の充実感、リピしたい感:7/10点
合計:★★34/50点★★