投稿日:2023年4月26日 | 最終更新日:2023年4月26日
帯広が誇るB級グルメ・ご当地グルメと言えばなんといっても「豚丼」でしょう!観光に来たらマストないっぴんです。と、言っても十勝・帯広にはたくさんの豚丼屋さんがあります。どこに行こうか迷ってしまうほど・・・この記事では数あるお店の中から、この中から選んだら間違いなしという5店舗を厳選してみました!
💡帯広の豚丼とは?
豚丼とは、甘いタレ(うなぎの蒲焼き風のタレ)で味付けた豚肉を、ご飯の上に乗せた北海道十勝地方、帯広発祥の料理です。豚丼の誕生には諸説ありますが、古くは1930年代ころではないかと言われています。随一の人気店「元祖豚丼の店ぱんちょう」がその始まりと言われていますが、こちらも諸説あるようです。
主に豚肉はロースやバラ肉を使います。お店によっては肉の部位を指定できたりします。フライパンで豚肉を焼いた後、タレをからめ、トッピングをのせるだけの非常にシンプルな料理です。トッピングの具材は白髪ねぎが多いですが、グリンピースなどをお店もあります。炭火で焼くとより一層香ばしくなります。
元祖豚丼の店ぱんちょう
豚丼と言えばまずはここ!知名度NO1のお店と言って過言ではありません。極上の豚ロース、ほんのりと香る炭の匂い、秘伝の甘辛タレ・・・バランスの取れた極上の豚丼です。十勝豚丼初めての方はまずはこちらがおすすめ!帯広駅向かいというわかりやすい立地も◎

実食レポはこちらから👇

住所:帯広市西1条南11丁目19 電話番号:0155-22-1974
予約:不可
営業時間:11:00~19:00
定休日:月曜・第1、第3火曜(祝日の場合営業、翌日休、連休)
駐車場:なし
ぶた丼のとん田
次にご紹介したいのは「コスパ」という点では最強クラスの超人気店「とん田」こちらも行列必至の名店。特徴は肉の種類が選べること。ロース・ヒレ・バラから選べます。どれも860円という安さも魅力!おすすめはロースですが、3種類とも試したくなります。少し郊外にあり、広めの駐車場が確保されています。車で来られる、家族連れにおすすめのお店です!

実食レポはこちらから👇

住所:帯広市東10条南17丁目2番地 電話番号:0155-24-4358
予約:不可
営業時間:11:00~18:00(なくなり次第終了)
定休日:年末年始のみ
駐車場:17台
豚丼のぶたはげ
JR帯広駅エスタ内にある人気店。電車利用の方にはおすすめです。小さな店舗でメニューは「豚丼」のみ。単身向けです。回転率の良さが魅力!肉質は脂多めで、タレも比較的濃く味付けしていますので、男性向きの豚丼という気がします。味噌汁がついてくるのがうれしいです。

実食レポはこちらから👇

住所:帯広市西2条南12丁目9 JR帯広駅エスタ帯広西館 電話番号:0155-24-9822
予約:可能
営業時間:9:00~19:00(品切れ次第終了)
定休日:第3水曜日
駐車場:エスタ帯広駐車場 ※1店舗2000円未満で30分、2000円以上の利用で1時間無料
はげ天
昭和9年創業となかなかの老舗店。上記で述べた「ぶたはげ」は「はげ天」の豚丼メニューだけを切り離したスピンオフ店です。程よい弾力のあるロース肉を、網焼きで余分な脂をとばしています。肉の上にかかったブラックペッパーが食欲をそそります。「ぶたはげ」より上品さを感じる味わい。カウンター席、テーブル席、小上がり席、個室などもある大箱店です。豚丼以外のメニューもありあらゆるシーンに活用しやすいのがメリット。お店の雰囲気も良く、落ち着いて食事ができます。

実食レポはこちらから👇

住所:北海道帯広市西1条南10丁目 電話番号:0155-23-4478
予約:可能
営業時間:11:00~15:00 17:30~20:30
定休日:不定休
駐車場:なし
十勝豚丼のいっぴん
焼肉・ジンギスカンのたれ製造メーカー「ソラチ」が経営する豚丼屋さん。札幌にも支店を展開しています。ロース肉にタレを漬けて焼き、焼いてからまたタレをつけ、さらに熱いタレにつけて、温かいどんぶりの、あつあつのご飯の上に盛りつけ・・。炭火焼の香ばしさがしっかりとついたお肉です。上には白髪ねぎがのっているのが特徴。郊外の店舗、駐車場広めで特に家族連れにはおすすめのお店です。営業時間が比較的長いのも旅行者にはうれしいところです。

実食レポはこちらから👇

住所:帯広市西21条南3丁目5番地 電話番号:0155-41-1789
予約:不可
営業時間:11:00~15:00 17:00~20:30
駐車場:あり
定休日:不定休
最後に
帯広のマストグルメ「豚丼」のおすすめ厳選5店をご紹介しました。どのお店にもそれぞれの特徴があり、味は間違いなしです。営業時間や、営業日が異なるので観光の予定に合わせてどのお店にするかを決めるのも良いかと思います。個人的には味は「ぱんちょう」コスパは「とん田」使い勝手は「はげ天」「いっぴん」という感じでしょうか。自分好みの味を探して食べ歩きもおすすめです!