投稿日:2022年8月30日 | 最終更新日:2022年8月30日
北海道は余市町。道内人気の観光地「小樽」と隣接するのどかな街。道内有数のフルーツ王国、そしてニッカウヰスキーの工場があることでも知られています。そんな余市町には、コスパが高くて大人気の海鮮食堂があります。それが今回ご紹介する「柿崎商店」どんなお店か実食レポです!
💡柿崎商店 海鮮工房とは?
JR余市駅前にある駅前交差点にひと際目立つオレンジ色の建物、それが「柿崎商店 海鮮工房」です。創業は1930年を誇る老舗魚屋さん。1Fは豊富な鮮魚がそろう市場、そして2Fが海鮮工房となっています。1Fの鮮魚市場は鮮度抜群。地元の方たちもこぞって買いに来ます。地方発送も対応しているので、観光客は余市の旬の恵みを自宅で楽しむことができますし、贈答発送も可能です。2Fの海鮮食堂は「地元でしか味わえない鮮度で、旬の魚介類を楽しんでいただきたい」という思いから生まれたそうです。

ⓘ 柿崎商店 インフォメーション
住所:余市郡余市町黒川町7-25 電話番号:0135-22-3354




営業時間:10:00~19:00
定休日:なし
予約:不可
駐車場:あり
座席:2つの大きな大部屋があり、テーブル席となっています。


🍴柿崎商店 メニュー
柿崎商店は前精算です。レジで番号札をもらえるので、空いている席に座って待ちます。お茶や、水はセルフとなっています。料理ができあがると、スタッフが番号を呼ぶので、席から手を挙げて待ちます。
メニューはと言いますと、丼もの、定食もの、単品があります。柿崎商店の代名詞ともいえる「海鮮丼」は数量限定。なんと1580円。このご時世に安い!お昼には売り切れますので海鮮丼狙いの方は開店直後に入店することをお勧めいたします。ちなみに丼もの、「酢飯」にするときは+50円となります。
夏の風物詩「うに丼」は時価です。こちらも人気の「ほっけ定食」は750円。素晴らしいコスパですね。

サーモンとイクラの「イトコ丼」、NHK朝の連ドラ「マッサン」を意識した政孝定食は、焼き物、刺身鉄砲汁などいろいろついて1410円です。

まぐろ丼もあります。ご飯は酢飯へ変更+50円、大盛+120円です。半ライスもできます。

もう1品追加したい方は単品もオーダーできるのがうれしいです。人気の「ほっけ焼き」は単品480円とリーズナブル!

うに丼は時価。4種類(赤折ウニ丼・白折ウニ丼・赤海水丼・白海水丼)を展開。赤はバフンウニ、白はムラサキウニです。

🖋実食レビュー
今回は柿崎商店定番の「海鮮丼」「ほっけ定食」「ほたて丼」をオーダーしました。
・海鮮丼
海鮮丼にはみそ汁と、たくあんがついてきます。海鮮丼のネタは、たまご、カニの爪、カレイ、イクラ、サーモン、ブリ、マグロ、ホッキ貝、ホタテ、ツブの10種類・・・なんと贅沢な・・。お米の炊き方は少し柔らかめ。
さすがに刺身1つ1つのカットは小ぶりですが、貝を中心に全体的な鮮度も良く、おいしいと思います。海鮮丼ってお店によっては、けっこう外れなネタを入れてくること多いですが、こちらはそんな誤魔化しはありません。これでも以前より値上がりしたとはいえ1580円。コスパは素晴らしいですね。

・ほっけ定食
ほっけ定食には、ほっけ、ライス、お味噌汁、たくあん、そして多めに大根おろしがついてきます。なかなかボリューム感があるホッケです。

主役のほっけですが、身の厚みはそこまでではなく、脂乗りも普通かなというレベルですね。上手に焼かれてはいますが、身のふっくら感がもう少しあればという感じです。せっかく北海道に来たら極上のほっけが食べたいですからね。・・・と言っても、750円ですからね。満足度は高いですよ。

・ほたて丼
ほたて丼には、お味噌汁と、たくあんがつきます。写真にある海藻サラダは単品のオーダーですので丼についてくるものではありません。丼のご飯は酢飯にしました。けっこう強めにお酢をきかせています。

ホタテなのですが、この価格(1100円)で提供するには訳がありまして、せっかくのホタテが薄くスライスされています・・・。ホタテって弾力を楽しむものだと思うのですが、食感が半減でしょぼん・・。甘さはほどほどにありますが・・。

真ん中に鎮座しているイクラですが、この時は旬の時期ではないものの、それなりに魚卵のプチプチ感がありました。そしてだし醤油で上手に漬けてあるなという印象でした。こちらは悪くないですね。

最後に
やはり余市町随一の人気を誇る食堂だけあり、お客さんの量がすごかったです。海鮮丼を狙うならお早めに。どのメニューをオーダーしても外すことはないかなという安定感があります。そして、なんといってもこの価格設定が素晴らしいです。オペレーションのことを言うと、大箱な分、番号を叫びながら、料理をもって動き回る店員がちょっと大変そうでした。この辺は改善の余地が大いにあるかなというのは見ていて感じましたね・・・と言っても、このコスパの良さは素晴らしいです。ニッカウヰスキー見学の前後に柿崎商店というのは、観光の王道と言えるかと思います。
美味しさ:
コスパ:
おすすめ度: