投稿日:2022年2月19日 | 最終更新日:2022年2月21日
北海道の人なら知らない人はいない「やきそば弁当」。道産子はカップ焼きそばと言えば「やきそば弁当」。ペヤングや一平ちゃんではありません。北海道が誇るB級グルメ、ソウルフードです。今回はどさんこの心と胃袋をわしづかみにする「やきそば弁当」の新しい味を紹介&実食レポします!
💡やきそば弁当とは
「やきそば弁当」は東洋水産という会社が販売しています。愛称は「やき弁」ここで少し「やきそば弁当」の歴史を振り返ってみたいと思います。「やきそば弁当」は1975年に北海道ではなく本州で発売されました。1976年2月北海道でも発売が開始されたことの記念に、今のような「スープ」が付きました。麺を戻したお湯を粉末スープに注いでスープ完成!それ以来、「やきそば麺+スープ」というスタイルの「やきそば弁当」は北海道で定着しました。「カップ焼きそばに関する調査」によると道民の81%が最も好きなカップ焼きそばのブランドで「やきそば弁当」と答えているそうです。

そこでどうして「弁当」という名前が付いているのか不思議に思いませんか?形をよ~く見てください。そう!弁当箱のように四角いからなんです。今やこの形はカップやきそばの定番ですが、当時としては珍しかったんです。
「やきそば弁当」は今では味の種類も豊富なんです。味だけでなく、麺の量がオリジナルの1.3倍または2倍多い「増量タイプ」も発売されています。
北海道では「やきそば弁当」のCMが流れています。お笑いコンビの「タカ&トシ」がイメージキャラクター。「やき弁たまらん♪やき弁とまらん」かわいいCMですよね!商品は小樽市銭函にある工場で作られているメイドイン北海道の商品です。北海道を代表するB級グルメ「やきそば弁当」は北海道観光のお土産にもおすすめです!
🖋やきそば弁当 製品詳細
栄養成分表1食(132g)当たり
エネルギー | 581kcal |
---|---|
たん白質 | 13.1g |
脂質 | 27.8g |
炭水化物 | 69.7g |
食塩相当量 | 6.4g |
スープ | 2.3g |
ビタミンB1 | 0.50mg |
ビタミンB2 | 0.51mg |
カルシウム | 224mg |

原材料名
油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、精製ラード、でん粉、食塩、卵白)、ソース(ソース、たん白加水分解物、砂糖、植物油、食塩、酵母エキス、香辛料)、かやく及びふりかけ(キャベツ、味付チキンダイス、あおさ、紅生姜)、中華スープ(食塩、たん白加水分解物、砂糖、しょうゆ、香辛料、ねぎ、植物油)/カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、炭酸カルシウム、かんすい、増粘多糖類、酸化防止剤(ビタミンE)、香料、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉・りんご・ゼラチンを含む)

📷やきそば弁当ラインアップ
定番の「やきそば弁当」、そして「大判」や「でっかい」などの大盛りサイズがあります。他にも味は「コク甘ソース」「旨コクあんかけ風」「旨塩」「たらこ味バター風味」「ちょい辛」などがあります。

上記の定番商品の他にも、やきそば弁当は期間限定商品をリリースしてきます。下記が過去にあったフレーバーの実食レポです。
🖋やきそば弁当の作り方
蓋をあけると、液体ソース、かやく、ふりかけ&中華スープの粉末の袋が出てきます。取り出して「かやく」だけを容器にいれます。粉末スープはお椀にいれておきます。

お湯を容器の線の部分まで入れ(約560ml)3分待ちます。ソースは蓋の上において温めておきましょう。

3分経ったら「湯切り口」をはがします。

容器の中に入ったお湯(150ml分)を、中華スープのお椀に入れます。余ったお湯は捨てます。

ソースを入れ麺を混ぜます。最後に「あおのり」を入れて完成です!

🍴やきそば弁当実食レポ
いやぁ・・・素朴で美味しいです。ソースがちょいと甘めで道産子の舌をよくわかっています。ソースの自己主張が強すぎないので飽きがこないです。一方、付属の中華スープはちょい濃いめの味。麺の戻し湯を使うので味に奥行きも感じられ、おいしいです。やきそばとの相性ばっちりです!まさに「やき弁止まらん♬」のCM通り!

最後に
販売されてからもうすぐ半世紀!道産子の味覚をずっと満足させてきた北海道が誇るご当地グルメ「やきそば弁当」自分で食べるのはもちろん、少々かさばりますが、お土産にもたいそう喜ばれます!新しいフレーバーが出ると、必ず挑戦するのですが、結局はこの通常の味が一番なんですよね!ペヤングもUFOも、一平ちゃんもいいですが、やはり「やき弁」ですね!
美味しさ:
コスパ:
おすすめ度: