当別町 マンホールカード【北海道のマンホールカード】「マンホーラー」も「蓋女」も集まれ!

投稿日:2020年9月13日 | 最終更新日:2022年3月4日

全国的に静かなブームとなっているマンホールカード。北海道でも40以上の自治体が参加しマンホールカードを発行し、その数はどんどん増えていくと期待されます。今回は「当別町」のマンホールカードをご紹介!

💡当別町のマンホールカード

ピクトグラム(右下のサイン):偉人

当別町のマンホールは謎の武士がデデーンとデザインされています。伊達邦直公の甲冑姿とのこと。すいません存じ上げませんでした。説明文を読むと、当別町の祖なのですね。もうちょい当別町のほかの要素もデザインに含まれていたほうが個人的には好みです。

発行年月日:2019/8/7 第10弾

💡当別町のマンホールカードどこで手に入るの?

入手場所:北欧の風道の駅とうべつ  道の駅の詳細についてはこちらから👇

住所:石狩郡当別町当別太774番地11

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: dsc00037.jpg
道の駅 とうべつ 外観

(問い合わせ先)当別町役場上下水道課
電話:0133-22-2411

配布時間:【4月下旬~11月中旬】9:30~18:00【11月中旬~4月下旬】10:00~18:00 ※ただし、年末年始(12/31~1/3)はお休みです

在庫状況についてはこちらを確認ください。

北海道のマンホールカード一覧についてはこちらから

💡マンホールカードとは?

世界に誇れる文化物である日本のマンホール蓋を国民の皆様に楽しく伝えるとともに、下水道への理解・関心を深めていただくためのコミュニケーションツール「マンホールカード」を、全国の地方公共団体と一緒に発行しています。

路上を飾るご当地ものとして、マンホール蓋が市民の関心を集める中、マンホールカードは今まで下水道を気に留めていなかった方には関心の入り口として、既にマンホール蓋に関心を寄せていただいている方には、蓋の先にある下水道の大切さをより深く理解していただくことを目的に誕生しました。

下水道広報プラットホームより

1人1枚、現地に行くともらえます。郵送などはしていません。

マンホールのデザインにもいろいろ意味があって面白いですね。一つの芸術だと思います。みなさんも趣味の1つとして、また、旅行の記念にマンホールカードを収集してみるのはいかがでしょうか