北海道は第二の都市旭川。そこから最北端の稚内にむけて走る道の途中に名寄市があります。名寄はさまざまな地形的条件など、国内でもトップクラスの天体観測ができる街。ここには「なよろ市立天文台きたすばる」という施設があり、北海道大学が所有する大きな天体望遠鏡が設置されており、毎日その日にしか起こらない天文現象や、季節ごとの天体を見られるようになっています。どんな施設なのか実際に行ってきたのでご紹介したいと思います。
💡なよろ市立天文台きたすばるとは?
「なよろ市立天文台」の前身となるのが「私立木原天文台」です。戦前、名寄高校の先生をしていた木原秀雄さんが私財により建てた天文台です。木原さんはその後もずっとこの名寄で太陽観測や天体観測が続けられてきました。その後、木原さんは名寄市に天文台を寄贈されます。時代の経過とともに、新天文台建設の機運が高まり、ついに、北海道大学と名寄市が天文研究のために協力し合いましょう、ということで2010年4月に「なよろ市立天文台きたすばる」がオープンしました。
天文台は研究のためだけではなく、一般にも公開されていて望遠鏡を間近で見たり、望遠鏡を観望したりもできます。また施設内には、レクチャールームやプラネタリウム、屋上天体広場もあります。
ⓘなよろ市立天文台きたすばる インフォメーション
住所:北海道名寄市字日進157番地1
電話番号:01654-2-3956

開館時間:(4月~10月) 13:00~21:30 (11月~3月) 13:00~20:00
休館日:毎週月曜日(祝日を除く)・祝日の翌日(土日を除く)・毎月最終火曜日(7.8.12.3月を除く。この日が祝日と重なった場合は順次これを繰り下げる)
入館料:一般 410円 学生 310円 65歳以上 200円 ※年間パスポートや団体料金もあります。
駐車場:あり 無料
📷館内の様子
受付を済ませたらさっそく中を見学してみましょう。まずは1階部分から。最初に「展示コーナー」を見て当館についてや、天文について少しお勉強です。
● 展示コーナー
壁にかかっている太陽系の惑星の写真は、それぞれの惑星の色や大きさがわかるようになっています。シンプルでわかりやすい言葉で説明してくれているので、子どもたちにとっても、天文にあまり興味がない人にも親しみやすい造りになっていました。


太陽系の惑星や小惑星などについての説明、実際に触ることができる隕石も展示されています。日本にある天文台でどんな研究がされているのかなどもわかります。


● プラネタリウム
なよろ市立天文台のプラネタリウムは、最新のデジタルプラネタリウムを備えています。たった1台のコンピューターで夜空を自由自在に描き出しています。美しい映像は直径8mのつなぎ目のないドームスクリーンに映し出され、快適で映像がきれいでした。
全50席の座席には小さなテーブルが付いています。じつはこの部屋は講演会や学習会などでも利用できるようになっているんです。さらに車いすに乗ったままでもプログラムを楽しめるような造りになっています。

音響がとても良かったです。スタッフの方が直接マイクを通して解説してくれましたが、快適な音響でしたし、また時折クイズ形式で問いかけてくれたりするので、眠くならずに(笑い)最後まで楽しかったです。いろいろな星座を紹介してくれるのも良かったです。宇宙の広大さや精密な造りにも感動しました。上映プログラムについてはホームページで紹介されていますのでこちらをご確認ください。

プラネタリウムを観て楽しんだ後はスタッフの方にガイドをお願いして望遠鏡を見せていただきます。ここからは2階へ上がります。いよいよ、「ピリカ望遠鏡」の登場ですね。
● ピリカ望遠鏡

「ピリカ望遠鏡」は、鏡の直径が1.6Mある大きな望遠鏡。北海道大学が所有している望遠鏡です。望遠鏡の性能というのは、この鏡の部分の大きさで決まるんだそうです。大きい鏡ほどより遠く、より鮮明に観測ができます。

「ピリカ望遠鏡」は日本国内で第二位の大きさ!

かっこいいですね~!「ピリカ望遠鏡」は特に地球から遠くにある天体を観測するときに力を発揮するそうです。

スタッフの方が丁寧にわかりやすく説明をしてくれました。こちらからの質問にも答えてくださいましたので興味深く聞くことができました。例えば…「ピリカ望遠鏡」のお値段は?などなど、小話も聞けますよ。とにかく感動の連続でした。

🎦直径1.6Mno鏡の部分が開く瞬間です。大きな望遠鏡がゆっくりと動く音や姿は感動です。足元からゴゴゴゴゴゴ…という振動を感じました。
● 屋上観測室

「きたてらす望遠鏡(口径50cm反射式望遠鏡)」などの望遠鏡で星を見ることができます。観測室の屋根全体がスライドして開くことで、空を一望できる開放的な部屋になります。
● 屋上天体広場
天文台の屋上スペースから星空を眺めることができます。天気の良い日はたくさんの天体を生で見ることができます。
きたすばるの楽しみ方
きたすばるでは随時様々な天体観望のイベントなどが開催されています。HPから確認ください。
いろんな季節に通いたくなる企画などもされています。

「なよろ天文サークル天斗夢視」が運営する売店で、オリジナルグッズなど販売中しています。

最後に
普段の生活ではあまり馴染みがない天文学の世界。でもここ「なよろ市立天文台きたすばる」は、一般の人にも大型の望遠鏡の見学を公開しているので天文学を身近に感じ、また宇宙の神秘を垣間見ることができます。入館料にはプラネタリウムの観覧料も含まれているので良心的ですね。
ちょっとした時間でも充分に楽しめますので、観光の合間に訪れてみるのも良いかもしれません。ここでしか見られない「ピリカ望遠鏡」は一見の価値ありです。
所要時間:2時間
観光マスト度:★(道外の方)★★(道内の方)
星の目安☟:
★★★★★ マストな観光地、これを見ないで帰れない
★★★★ 可能なら時間を作ってでも観光したい場所
★★★ 時間があれば、観光したい場所
★★ 時間に余裕がある人におすすめの場所
★ その地を何度も観光し、定番では満足できない人