投稿日:2021年7月17日 | 最終更新日:2023年4月26日
今では北海道には数多くの牧場&農場がありますが、その基礎を築いたともいえる「酪農の祖」町村農場ミルクガーデンをご紹介します。今から約100年前に石狩平野に農場が開いて以来「土づくり・草づくり・牛づくり」をテーマにたくさんの美味しい乳製品やスイーツを生産しています。人気の「プリンソフト」も実食レポです。
ⓘ町村農場ミルクガーデン インフォメーション
住所:北海道江別市篠津183番地 電話:011₋375₋1920
営業時間:4月~10月 9:30~17:30 (L.O17:00)11月~3月 10:00~17:00(L.O16:30)
定休日:12月~毎週火曜日
駐車場:無料
広く開けた芝生の中にある「町村農場ミルクガーデン」、緑と赤が特徴的なお店です。周りの景観も良くとても気持ちが良い場所です。

🐮町村農場ってどんな所?
「町村農場」が最初にあった場所はここではなく、石狩市の樽川地区でした。それは1917年のこと。創業者は酪農先進国だったアメリカで10年もの間酪農のノウハウを学んだそうです。すごい経歴ですね!
農場をオープンしてから10年後場所を江別に移し、さらに知識や経験を活かして酪農革命期を歩んでいきます。「町村農場」では、牛たちに自由に食べさせ、自由に寝かせて、なるべくストレスがかからない環境で飼育しています。さらに、牛たちが食べるえさとなる飼料も農場で育てた牧草とトウモロコシで作っているそうです。量産型の酪農ではなく品質を重視しているようです。

📷町村農場ミルクガーデン 店内の様子
中に入ると牧場のお店らしいカントリーな雰囲気。木と赤いカウンターがなんともかわいいです。

冷蔵ケースには、プリン・生ケーキ・チーズケーキなどが並んでいます。

牧場が経営するお店で、プリンなどと並んでドーナツが販売されているのは珍しいですね。上段にはマドレーヌも。


こちらには主にバターを使ったスイーツが並びます。缶に入ったバターがとても美味しそうでした。中でも「食塩不使用バター」と「発酵バター」は限定品だそうです。創業以来守られている伝統の味だそう。


食パンやミルクサブレはお土産にもぴったりですね。マドレーヌは、水の代わりに町村牧場の牛乳を使って作られていてしっとりとした食感。

🍴町村牧場ミルクガーデン メニュー
イートイン価格とテイクアウト価格がはっきり記されています。2階のイートインスペースで食べることができます。1階部分では飲食はできません。
ソフクリームはコーンとカップがあります。その他トッピングもありますので焦らずゆっくり選びましょう。

こちらはパフェ・サンデー・シェイクなどのメニューです。ソフトクリームはもう何回も食べている人はちょっと豪華なメニューにトライしてみるのも良いですね。


🖋プリンソフト 実食レポ
階段を上がって2階へ。大きな窓から差し込む外の光が明るいです。アーチ状の天井になっていてどこか屋根裏っぽさがあります。テーブル席がありゆったり飲食できます。食べ終わったらごみはゴミ箱へ、トレーを1階の返却口に持っていきます。

●プリンソフト

「プリンソフト」は「町村ミルクと卵プリン」330円という商品に「追加ソフト」150円がのっかているものでした。ソフトはまあまあ大きく載せてくれています。

ではいただきまーす。できればソフクリームとプリンを一緒に食べたいですよね。あれれ・・・。ソフクリームがプリンの表面でツルツル滑ってしまって、スプーンがプリンまで到達しません(笑)。仕方ないのでしばらくはソフトクリームだけを味わってみましょう。
ソフトクリームはコクがあって美味しいです。でも後味は甘さが残らないさっぱり系です。食感はけっこうしっかり目のクリームという感じ。水っぽさはありません。新鮮な生乳が使われているんですね。
さて、いよいよプリンを食べられるところまできました。下の方からプリンを取りそのままソフトも載せて・・・!!たまごを感じるプリンは濃厚です。カラメルもあるので甘めですが、さっぱりしたソフトと一緒に食べるとすごく合います。なかなかの満腹度になります。

一つ難点を挙げるとやはり食べにくいところかな・・・と感じました。プリンの容器幅いっぱいにソフクリームがのっているので、スプーンを入れる余地が無く、ソフクリームが容器からはみ出てしまうんです。また、ソフクリームが上に高く巻いてあるため、プリンの上で滑ってしまうと倒れる可能性もあります。見た目がゴージャスになりますが、ソフトクリームの載せ方には改善の余地がありそうです。


最後に
「町村農場ミルクガーデン」で頂く「プリンソフト」をレポしました。ここ「ミルクガーデン店」はお店の外の景観も良く気持ちが良い所でした。天気の良い日は庭でソフクリームを食べたりして過ごすのも良いですね。商品の数も多いので通い慣れたお客さんでも毎回楽しめます。ケーキやお菓子やチーズなどをお土産に買っておられる方も多く見られました。いくつか支店がありますが、やはりお膝元で食べるスイーツは格別ですよ!
●見た目(映え度)
●レア感
●コスパ
●お味