「ウポポイ」完全攻略!北海道唯一の国立博物館!北海道の先住民族アイヌ文化や歴史を学ぼう!

投稿日:2021年3月20日 | 最終更新日:2022年11月30日

北海道に新たな観光スポットが誕生しました!その名は「ウポポイ」!北海道に古くから住んでいた先住民族「アイヌ」の文化や歴史を体験しながら楽しく学ぶことができます!広い敷地で景観もばっちり!趣向をこらしたグルメも魅力です!今回は「ウポポイ」の魅力をお伝えします!

💡ウポポイとは?

2020年7月に一般公開がスタートした民族共生象徴空間、愛称「ウポポイ」。「ウポポイ」とは「大勢で歌うこと」を意味するアイヌ語が由来。北海道初の国立博物館です。

博物館ではアイヌ文化をわかりやすく学べるだけではなく、アイヌ古式舞踏などの伝統芸能上演や伝統式儀礼の実演、伝統的な建築技法で復元された家屋の見学など、知的好奇心を刺激するコンテンツが多数用意されています。

ウポポイの公式キャラクター

ウポポイ内の飲食店は4店舗。こちらの記事で全4店舗を紹介しています👇

ⓘウポポイインフォメーション

住所:白老郡白老町若草町2丁目3

電話番号:0144-82-3914

開園時間:平日 9:00〜17:00 土日祝日 9:00〜17:00

休館日:月曜日 年末年始(12月29日〜1月3日)※月が祝日または休日の場合は翌日以降の平日      

観覧料金:

大人(一般)1,200円
大人(団体)960円
高校生(一般)600円
高校生(団体)480円
中学生以下無料

年間パスポート

大人(一般)2,000円
高校生(一般)1,000円

駐車場:有料 500円 バイクは無料です!

バイクは無料です

📷ウポポイの見どころ

国立アイヌ民族博物館

ウポポイの中核施設。「ことば」「世界」「くらし」「歴史」「しごと」「交流」の6つのテーマに沿ったわかりやすい展示が魅力です。館内にはアイヌ文化を紹介するシアター、アイヌの工芸品や軽食を販売しているミュージアムショップ・カフェもあります。2Fのロビーから見るポロト湖や樽前山の景色が素晴らしいです。

※新型コロナウィルス対策のために博物館はインターネットによる事前予約制

予約はこちらから

所要時間は1時間~1時間30分です

エントランス
音声ガイドアプリも活用しましょう!

インターネットで事前予約した後、1Fの受付で、予約画面を見せます。そして、2Fに上ります。

受付後2Fにあがります!

2Fロビーから見える景色。ポロト湖がきれいです!

2Fからはきれいな景色を眺めることができます!

さて、博物館の常設展示に入ります。映像でお出迎え!「イナンカラッテ」アイヌ語の挨拶です!

イナンカラッテ

常設展示は6つのカテゴリーに分かれて、アイヌの文化や歴史を紹介しています。

スタイリッシュな展示

アイヌの伝統的な衣類が展示されています!

伝統的な服

アイヌ文化において神格化された存在が熊です。アイヌの宗教観も学べます。

アイヌにとっての神様

映像でもアイヌの文化が紹介されています!視覚教材で学べるのも大きいですね!

映像でも学べる!

アイヌの生活に触れることができます!

アイヌが漁をするときに使用していたものも展示されています。

特別展示室

訪問した時は「収蔵資料展」が開催。特別展示室では、アイヌ文化、先住民族文化についての調査・研究の成果等を紹介します。

シアター

座席数96席。高精細・大画面映像でアイヌ文化を多様なテーマからわかりやすく紹介します。所要時間20分

シアター

ミュージアムショップ

展示資料をモチーフにした博物館オリジナルグッズや、アイヌの工芸品を販売するショップです。アイヌの歴史や文化を学ぶことができる書籍も充実しています。店内ではコーヒーも提供しており、館内でポロト湖を眺めながらひと休みすることもできます。

ミュージアムショップ
アイヌの伝統楽器ムックリ
アイヌにまつわる商品が並びます!
ライブラリーもあります!

📷国立民族共生公園の施設

体験学習館

アイヌ料理の調理や試食、ムックリ、トンコリなどの伝統楽器の演奏体験などを楽しむことができます。タイムテーブルに沿って様々なアクティビティがあります。所要時間はプログラムによって異なります。

体験学習館
その日の演目を確認して効率よく回りましょう!

こちらは体験学習館 別館です。ドーム型のスクリーン映像「カムイアイズ」が上映されています。所要10分ほどです。

映像プログラム
ドーム型映像機器

体験交流館

こちらも目玉の1つです。ユネスコ無形文化遺産に登録されている「アイヌ古式舞踊」やムックリ(口琴)・トンコリ(五弦琴)の楽器演奏など、アイヌの伝統芸能が上演されています。建物前で整理券が配布されます。その時間に基づいて入場します。所要:20分~30分

整理券をゲットしましょう!
体験交流館
アイヌの伝統芸能を楽しむことができます!

工房

アイヌの手仕事に関する解説とともに、工芸家による民工芸品製作の実演が行われ、長く受け継がれてきた技術を間近に見学できます。工芸家の解説を聞くことができます。所要時間10分 有料で木彫りや刺繍の体験もできます。

工房
工芸家たちがアイヌの民族衣装を作っています!

伝統的コタン

アイヌの伝統的な集落チセ(家屋)群が再現され、アイヌの伝統的な生活空間を体感できるエリアです。 儀礼への参加や見学の他、民族衣装を試着して写真撮影をすることもできます。口承文芸、アイヌ文化の暮らし解説などの所要は10分~15分です。

アイヌの伝統的な集落が再現
家屋の中に入って生活様式のお勉強ができます!

ウポポイの楽しみ方!

ショップ「ニエプイ」でお土産購入!

ウポポイ限定のお菓子やアイヌの工芸品、この地域ならではの特産やお土産に最適な商品を販売しています。

ショップ内
限定グッズも並びます!
すてきなアクセサリーなどもあります
地元の特産品もずらり!
アイヌ料理もあります
月寒あんぱんとのコラボ
ウポポイのオリジナル商品
伝統的な模様を使用したグッズ
白老町グッズも!

ウポポイクイズラリーを楽しもう!

ウポポイに付いたらチケットを購入し、入場する前にインフォメーションに立ち寄りましょう!そこには「ウポポイクイズラリー」があります。園内の要所にクイズがあるので答えていきます。最後にインフォメーションに再び立ち寄り、クイズラリーを見せると「完走証」と記念品がもらえます。

インフォメーション
クイズラリー
各建物にクイズラリーがあるので答えていきます!
全部答えたら再びインフォメーションへいくともらえます!

最後に

北海道初の国立博物館「ウポポイ」。新しいこともあって施設はどこもピカピカ。気持ちよく鑑賞できました。周囲の景観もすばらしいです!敷地内はなかなか広く一通り網羅すると万歩計では7000歩弱になっていました。個人的には北海道中の博物館に行っているので、そこまでアイヌに関する資料で目新しいことはありませんでしたが、展示方法もきれいでテーマごとに学べるので博物館の質としてはよい建物だと感じました。

いろいろ体験型プログラムも用意されていますが、スタッフの方は頑張っておられますが、正直そこまでおもしろかったものがなかった感じもします。世界観がいまいち伝わりづらい感じですね。施設を持て余している感じもしてもったいない気もします。入園前は面白かったら、年間パスポートも購入しようかと思っていましたが、見送りました。入園料1200円が高いとは思いませんでしたが、年間パスを買うほどではないと思ってしまったのが正直な感想です。

他に改善の余地があるとすれば駐車場代500円がとられるところです。それ自体は良いと思うのですが、施設内で飲食やお土産を1000円以上購入すると無料にすればよいのではと思います。・・・レストランはチケット購入しなくても入れますが、駐車場代があるので気軽に活用できなくなってしまいますね。もったいない・・。

アイヌ文化に触れられる施設一覧

いろいろ課題はありますが、ウポポイはアイヌ文化を学ぶにはおすすめの施設です。総合的な北海道の歴史文化を学ぶという観点では札幌の「北海道博物館」に軍配が上がってしまうかなとは個人的には感じます。北海道博物館についてはこちらから。ぜひ、みなさんもアイヌ文化を学びに足を運んでみてください!

ウポポイポストもあるんですよ!

所要時間:5時間

観光マスト度:★★★★(道外の方)★★★★(道内の方)

星の目安☟:

★★★★★ マストな観光地、これを見ないで帰れない

★★★★ 可能なら時間を作ってでも観光したい場所

★★★ 時間があれば、観光したい場所

★★ 時間に余裕がある人におすすめの場所

★ その地を何度も観光し、定番では満足できない人